近代

138 「大和路」という幻影

奈良盆地を車で走ると憂鬱になる。車窓に過ぎる風景が醜悪すぎるのである。 1960年代の高度経済成長の入り口にあったとき、無秩序な開発が進行することを懸念して、京都や奈良の歴史的風土の保存が問題になった。それは「古都保存法」や「明日香法」の成…

137 奈良県の誕生

旧奈良県庁舎 明治28年(1895)~昭和40年(1965) 明治維新を迎えた大和は、旧幕府の天領、約50ほどの旧旗本領、寺社の朱印地、10の藩の領地、国外の5つの藩の領地と多くの領主が入り乱れた状態だった。明治2年(1969)の版籍奉還、明治4年(1971)の廃藩置…

134 国家による国民意識の直接的な統合の企て

ーー安丸良夫『神々の明治維新ー神仏分離と廃仏毀釈』(岩波新書)を読む 本書は、明治初期に起きた神仏分離と廃仏毀釈を時代の全体的な流れのなかに位置づけてその意味を問う。著者は、日本近世の民衆思想史を専門とする歴史家だ。 江戸時代後期、すでに廃…

114 ⑤写真家・入江泰吉の生涯

画家を志望した少年時代 入江泰吉が生まれたのは明治38年(1905)、生家は奈良市片原町にあった。片原町の町名は現在存在しないが、高畑町の大乗院庭園文化館が建つあたりである。自伝の中で、「前に川があった」「裏の大乗院の池で鯉を獲った」ことが…

113 ④入江泰吉の永遠の「大和路」カラー鑑賞篇

入江泰吉は、風景写真を志す若者へのアドバイスとして次のようなことを書いた。「風景写真は、単にそこにある風景を写せばよいというものではない。映像の中に、情感や、いうにいえない気配が写っていなくては、人の心に感動を呼ぶものにはならないと思う。し…

112 ③入江泰吉の永遠の「大和路」カラー篇

東大寺塔頭跡『古色大和路』より 入江泰吉が「大和路」の写真家として評価を確立した三部作『古色大和路』、『萬葉大和路』、『花大和路』は、1970年から76年にかけて上梓された。高名な作家、評論家、俳人、歌人、随筆家、学者がエッセイを寄せ、詳細な解説…

111 ②入江泰吉の郷愁の「大和路」モノクロ鑑賞篇

司馬遼太郎は、『街道をゆく』の中の「竹内街道」で次のように書き記している。「言霊ということばはわれわれにとってなるほどいまも妖しく、『大和は国のまほろば』などと仮にでもつぶやけば、私の脳裏にこの盆地の霞がかった色調景色が三景ばかり浮かびあ…

110 ①入江泰吉の郷愁の「大和路」モノクロ篇

勝間田池の堤防から薬師寺東塔を望む 昭和30年代前半『昭和の奈良大和路』から 入江泰吉(1905~1992年)の最初の写真集『大和路』(東京創元社)が出版されたのは、1958年(昭和33年)であった。その前年、文芸批評家の小林秀雄が、東京創元社の社長、小林…