2018-01-01から1年間の記事一覧

093 金鍾山房と香山堂

神亀4年(277)閏9月、聖武天皇と光明皇后の間に待望の男子、基(もとい)王が生まれた。天皇の喜びは尋常ではなく誕生から1か月あまりの赤子を皇太子に任命した。翌年の8月、基王は重い病気になったため病が癒ることを願って観音菩薩177体、観音…

092 元興寺五重小塔は国分寺の塔のひな形か?(元興寺⑤)

元興寺の五重小塔は奈良時代後期に製作され、この時期の建築様式を伝える貴重な建造物であり、国宝に指定される。しかし、謎に満ちた塔であり、文献での記録がなく、元はどこにあったのか、何を目的に製作されたのか不明である。 現在は総合収蔵庫の法輪館に…

091 世界遺産の元興寺 (元興寺④)

元興寺(極楽坊)の本堂(国宝)と禅室(国宝)は、東室僧房南階大房をもとにして鎌倉時代に大きく改築された。本堂(極楽堂)は東を正面として、桁行き、梁間ともに6間、正面に1間の通庇がつく本瓦葺きの建物。寄棟造妻入りである。東が正面なのは極楽浄…

090 元興寺の中世庶民信仰資料 (元興寺③)

元興寺(極楽坊)からは、昭和の本堂解体修理や境内の防災工事で中世の庶民信仰資料が多量に発見された。そのうち65395点が重要有形民俗文化財に指定されている。これらからは鎌倉時代から江戸時代初期までの元興寺(極楽坊)の信仰の様相が生々しく伝…

089 元興寺極楽坊の智光曼荼羅 (元興寺②)

2月3日、元興寺極楽坊の節分会、柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)を行じる境内は大勢の拝観者、見学者で埋まっていた。風の向きが変わると真っ白な煙が押し寄せる。思わず背をひるがえし伏せて目をつぶる。風の方向は直ぐに変わり喚声があがる。そんな…

088 奈良町に刻まれた元興寺の記憶 (元興寺①)

●平城京への移建1300年を迎える元興寺 奈良市にある世界文化遺産、元興寺は今年で移建1300年を迎える。飛鳥に創建された日本最初の本格的な寺院の法興寺が、平城遷都にともなって移建されたのが養老2年(718)である。それと共に寺名は元興寺と…