088 奈良町に刻まれた元興寺の記憶 (元興寺①)

    ●平城京への移建1300年を迎える元興寺

 奈良市にある世界文化遺産元興寺は今年で移建1300年を迎える。飛鳥に創建された日本最初の本格的な寺院の法興寺が、平城遷都にともなって移建されたのが養老2年(718)である。それと共に寺名は元興寺となり、元の法興寺は飛鳥に留まって、それぞれの歴史を刻むことになった。

 法興寺蘇我氏の氏寺として創建されたが、実質は官寺としての待遇を受け、それは平城京に移っても変わりなかった。大安寺、薬師寺興福寺と並ぶ4大寺として朝廷の保護を受け、その要求に応じたのである。元興寺の寺地は、いわゆる外京にあたる左京七坊四条、五条の十五町分(南北約630m×東西約370m)を占めた。北限は猿沢池の南(四条条間北小路)、南限は築地之内町、花園町(五条条間路)、東限は大乗院の西の境界(七坊坊間東小路)、西限は餅飯殿通商店街(六坊大路)のラインである。現在の奈良町の大半を占める。

f:id:awonitan:20180303140055j:plain
緑で囲んだ区域が旧元興寺の範囲、赤で囲んだ区域が築地塀のあった境内、点線は平城京の条坊道路

 このうち築地に囲まれた区域は8町分である。伽藍配置図を参照しながら、古代の元興寺の姿をたどってみよう。五条条間北小路に開いた南大門に接して中門があった。中門の両翼から回廊が伸びて、金堂を囲み講堂の両側に連なる。金堂は五間四面で重閣をなし、本尊は丈六弥勒菩薩座像であった。堂の正面には「弥勒殿」という額が掲げられていたという。講堂は十一間で中尊は丈六薬師如来坐像であった。

 講堂の北に僧房があった。東側に南階大房・同小子房、北階大房・同小子房が並び、それぞれ12室があった。西側には南行大房・同小子房、北行大房・同小子房で、それぞれ10室であった。元興寺(極楽坊)の禅室は南階大房を前身として元の建物に近い形で面影を留める。東西僧房の中央に三間の鐘楼、僧房の北に食堂と食殿が建つ。

 南大門を入った東側に東塔院があり五重の塔が聳えていた。塔は惜しくも安政6年(1859)に焼失し、現在その塔跡を伝える。南大門を入った西側には小塔院があった。称徳天皇御願の百万塔八万四千基が収められていたという記録がある。今は極楽坊に安置されている五重小塔がかつては小塔院にあったという説もあるが、記録では確認できないという。

 他に築地内の北側に新堂院、中院、温室院、蔵院、大衆院、修理所などがあったようだ。南大門の南側には南院と花園院があった。

 元興寺の隆盛は経済面からも裏づけられる。奈良時代の記録では、元興寺に施入された封戸(戸が負担する租庸調が寺の収入になる)が1700戸あり、東大寺5000戸、大安寺1500戸、興福寺1200戸であった。また諸寺の墾田所有の限界が定められたが、元興寺東大寺の4000町に次ぐ2000町であり、大安寺、興福寺国分寺の1000町に比較しても多かった。ただしこれは元興寺法興寺の両寺を合わせた数値であるかもしれない。

f:id:awonitan:20180303140808j:plain
元興寺の中枢伽藍配置図

   ●町名や路地の屈曲に元興寺の遺産

 元興寺の法灯を今に伝えるのは、元興寺(極楽坊)と元興寺(観音堂)と小塔院である。七堂伽藍を誇った昔日の面影は見るすべもないが、町名や路地の屈曲に在りし日の姿を偲べないこともない。今御門、下御門、中院、北室、脇戸、高御門、中新屋、芝突抜、芝新屋、西新屋、公納堂、毘沙門、薬師堂、納院、元興寺、花園、築地之内、瓦堂などの町名に元興寺ゆかりの記憶が残っている。

 奈良町の地図を見ると、芝突抜、芝新屋、中新屋、西新屋町を通り抜ける路地が幾重にも鍵型に曲がっているのが分かる。ここ以外の道が、東西南北碁盤目に比較的直線であり、これは平城京の町割りを基本的に引き継いだものであるのに対し、この道の屈曲は異例である。実は元興寺の金堂などの中枢部がこの区域あったことと関連している。

元興寺の衰退は、律令体制の動揺により朝廷の十分なバックアップを得られなくなった10世紀からすでに始まる。広大な境内は建物が退転した後、長い歳月をかけて周辺から民家に侵食されていく。中枢部の堂塔は毀損しながらも幸い火災に遭うこともなく持ちこたえていたが、宝徳3年(1451)の土一揆により金堂を始めとする主要建物は灰燼に帰する。再建の試みはあったが、結局は復興ならなかった。

 道の屈曲部は金堂と南大門があった場所である。道はこれらの堂の基壇を避けるか沿うような形で屈曲している。古代の寺院の基壇は版築という方法で突き固められコンクリート並みに固かった。だから障害物を避けるように道が曲がりくねったのだろう。

 宝徳の大火の後すぐに町になったわけではない。発掘調査によれば、この区域に民家が建ち人が住むようになったのは、16世紀末から17世紀にかけてであるという。大火から1世紀以上経ていたことになる。講堂や金堂、鐘楼の礎石も発見されたが、いずれも穴を掘り埋められた状態であった。道が先にできた後、基壇が崩され大きな礎石は埋められて均され民家が建ったのだろう。周辺からしだいに町になり、最後に残った寺の中枢部も町化した。新屋という町名がこのことを物語っている。

 中新屋、芝新屋、西新屋は奈良町の中心である。奈良町にぎわいの家、奈良町物語館、奈良町資料館、奈良町オリエント館、庚申堂、御霊神社などが密集する。見通しのきかない路地を曲がると不意にユニークな店や古い民家が現れて驚かせる。奈良町散策のこんな楽しみも土地に刻まれた元興寺の遺産であろう。

f:id:awonitan:20180201165524j:plain奈良町の中心部、橙が旧元興寺築地塀を示す

f:id:awonitan:20180201170646j:plain
奈良町物語館内にある金堂の礎石

参考 岩城隆利『元興寺の歴史』吉川弘文館 野口武彦・辻村泰範『古寺巡礼奈良 元興寺淡交社 太田博太郎他『大和古寺大観3巻』岩波書店 元興寺編『わかる!元興寺』ナカニシヤ出版 元興寺ホームページ