番外 『奈良歴史漫歩Ⅱ』発行しました

和装本『奈良歴史漫歩Ⅱ』を発行しました。ブログ「奈良歴史漫歩」から7編を収録。元のテキストに若干の補筆・修正を加えています。 目次「今日降る雪のいやしけ吉事」――それからの家持風雅と酔い泣きの歌人・大伴旅人有馬皇子自傷歌の作者は誰か安康天皇陵の…

139 時代を翔ける聖なるアイドル~中将姫説話と當麻曼荼羅~

當麻寺 聖衆来迎練供養会式 當麻寺の創建 練供養会式で名高い二上山當麻寺(真言宗・浄土宗 奈良県葛城市当麻)の創建縁起が文献にはじめて見えるのは、建久3年(1192)の『建久御巡礼記』においてである。聖徳太子の異母弟・麻呂子親王によって創建された前…

138 「大和路」という幻影

奈良盆地を車で走ると憂鬱になる。車窓に過ぎる風景が醜悪すぎるのである。 1960年代の高度経済成長の入り口にあったとき、無秩序な開発が進行することを懸念して、京都や奈良の歴史的風土の保存が問題になった。それは「古都保存法」や「明日香法」の成…

137 奈良県の誕生

旧奈良県庁舎 明治28年(1895)~昭和40年(1965) 明治維新を迎えた大和は、旧幕府の天領、約50ほどの旧旗本領、寺社の朱印地、10の藩の領地、国外の5つの藩の領地と多くの領主が入り乱れた状態だった。明治2年(1969)の版籍奉還、明治4年(1971)の廃藩置…

136 内山永久寺の消滅

内山永久寺の境内中心部 『大和名所図会』寛政3年(1791) 「西の日光」と呼ばれた巨大寺院 天理市布留町に鎮座する石上神宮の境内を抜けて、東海自然歩道(山の辺の道)を500mほど南へ向かうと国道25号線のバイパスにつきあたる。バイパスに交差するトン…

135 廃仏毀釈を選んだ興福寺 

猿沢池から見た興福寺五重塔、明治5年、横山松三郎撮影 文化庁文化遺産オンライン 明治維新の神仏分離と廃仏毀釈の事例としてつねに取り上げられるのが、興福寺に起きた出来事である。藤原氏の氏寺として創建され氏の繁栄と軌を一つにして千年以上にわたり隆…

134 国家による国民意識の直接的な統合の企て

ーー安丸良夫『神々の明治維新ー神仏分離と廃仏毀釈』(岩波新書)を読む 本書は、明治初期に起きた神仏分離と廃仏毀釈を時代の全体的な流れのなかに位置づけてその意味を問う。著者は、日本近世の民衆思想史を専門とする歴史家だ。 江戸時代後期、すでに廃…

133 古建築の印象の理由を建築学的に読み解く――海野聡『奈良で学ぶ寺院建築入門』(集英社新書2022年)

奈良県には国宝の建造物が64件あり、全国228件の28%を占めてトップである。古代を中心に中世、近世の寺院建築の宝庫であり、この分野に関心のある者にとっては非常に恵まれた土地である。古寺めぐりの楽しみは仏像鑑賞とともに古趣あふれる木造建築にまみえ…

132 興福寺東金堂院の北面回廊

興福寺東金堂院の北面回廊発掘調査地、右奥の塔は五重塔。(現説資料より) 興福寺は『興福寺境内整備構想』(1998年)に基づき、寺観の復元・整備を進める。これにともない、奈良文化財研究所は、中金堂院や南大門跡などの発掘調査を継続して行っており、こ…

号外 奈良をもっと楽しむ講座 8月12日(金)

演題:風雅と酔い泣きの歌人・大伴旅人 ~「長屋王の変」から読み解く旅人の歌~ 新元号「令和」の出典である詩の作者、大伴旅人。古代名門貴族の長として大納言まで昇進した彼は、『万葉集』屈指の歌人でした。亡き妻への挽歌、望郷歌、讃酒歌、梅花の歌な…

131 春日若宮の誕生

春日若宮おん祭の祭神である若宮が現在地に鎮座されたのは保延元年(1135)とされ、おん祭はその翌年に始まっている。おん祭の創始の経緯は前回の「奈良歴史漫歩130」で書いた。新任の国司を無力化する戦いに勝利した興福寺が、勝利を祈願した若宮に感謝して…

号外 奈良の語り部講座 2月20日(日)

演題「棚田嘉十郎は、なぜ宮跡保存の功労者になれたのか」~史料から読み解く明治・大正の平城宮跡保存運動の深層~講師:「奈良歴史漫歩」の筆者社会的地位や財産もない植木職人の棚田嘉十郎が、なぜ平城宮跡保存のキーマンになれたのでしょうか。それは時…

130 春日若宮おん祭の歴史

大和最大の祭と言われるおん祭は、保延2年(1136)に始まり、900年近い伝統をもつ。その通史について本格的に語られることはこれまでなかったが、2016年に『祭礼で読み解く歴史と社会~春日若宮おん祭の九〇〇年~』が刊行され、始めておん祭の…

番外 2.26事件、陸軍上層部も加担していたクーデター

Ⅰ NHKBS1スペシャル「全貌2.26事件~最高機密文書で迫る~」(再放送2021年3月12日)を見て、興奮するほど驚いた。2.26事件の経過を海軍軍令部が逐一記録していたという。そして長らく秘匿されたその分厚い文書の綴り6冊が「発見」されたのである…

129 薬師寺薬師如来坐像は白鳳仏か天平仏か

奈良市西ノ京の薬師寺本尊薬師如来坐像はブロンズ像として世界の最高峰という位置づけが定着している。写実に基づく美の完成された姿として評価する言葉は枚挙にいとまがない。和辻哲郎は『古寺巡礼』のなかで「あの豊麗な体躯は、蒼空のごとく清らかに深い…

128 薬師寺西塔心礎移動・本薬師寺西塔白鳳時代建立説

復興された薬師寺西塔 天武天皇が鸕野讃良(うののさらら)皇后の病平癒を祈願し創建した薬師寺は、天武亡きあと持統天皇と文武天皇に引きつがれ、藤原京の地に698年にほぼ完成をみた。平城京遷都とともに薬師寺もその右京六条二坊に移され、南都七大寺の…

127 薬師寺東塔の解体修理

2009年7月から本格的な解体修理を行ってきた薬師寺東塔は修理を終え、今年の3月からその一新した華麗な姿をふたたび参観者の前に現した。コロナ禍のため正式な落慶法要は延期されているが、初層内部を基壇から拝観でき、また地上に降ろされた創建期の…

126 郡山城天守台の石垣

修理された天守台。左が北面、右が西面 近世城郭で何より目立つのは石垣である。膨大な数の石を積み上げて構築した石垣は二つとして同じものはなく、視覚的な圧倒感と審美感に訴えかける。そして石という自然の素材は、土や木と同じような人への親和感がある…

125 郡山城天守閣の変転

郡山城天守台、画面左端は柳沢神社 奈良県大和郡山市の郡山城の天守台が整備され、その上に展望施設が設けられたのは、2017年の春からであった。天守台石垣が崩落のおそれがありその修理とともに周辺が整備されて、市民に開放されたのである。この事業の…

124 志賀直哉旧居の見学②

~食堂・サンルーム・子ども部屋など~ 志賀直哉旧居平面図(『志賀直哉旧居の復元」から転載) 志賀直哉旧居の南棟プライベート空間を見ていく。 玄関から廊下を南へ向かうと右手にまず四畳半の書庫がある。現在ここには、直哉の初版本や関係パネルが展示し…

123 志賀直哉旧居の見学①

~書斎・茶室・客間など~ 志賀直哉が奈良市幸町の借家から高畑町の住居に移ったのは、昭和4年(1929)4月のことである。生涯で23回転居を繰り返した直哉は、46歳から55歳までの比較的長期の9年間をここで過ごした。幼い6人の子どもを育て、社交、…

122 志賀直哉旧居の保存運動

奈良学園による旧志賀直哉邸買収を報道する新聞記事 奈良市高畑町に所在する志賀直哉旧居は、所有する奈良学園のセミナーハウスとして利用されるとともに一般公開され、志賀直哉とここに集った文化人の足跡をつたえる。また奈良公園に隣あった高畑の文化風土…

121 女王卑弥呼は大和郡山にいたか

大和郡山市は毎年、「女王卑弥呼」を公募・選出し、観光PR活動に一役買ってもらっている。市の観光協会のホームページには次のようなコメントが載る。 「大阪教育大学名誉教授だった故鳥越憲三郎氏が著書『大いなる邪馬台国』の中で、邪馬台国は大和郡山市…

120 八一の唐招提寺の歌と子規の法隆寺の句

唐招提寺金堂(写真は、「山/蝶/寺社めぐり」から転載) 会津八一の唐招提寺金堂を読んだ歌は、『南京新唱』の中でもよく知られて人気がある。 唐招提寺にて おほてらのまろきはしらのつきかげをつちにふみつつものをこそおもへ 吉野秀雄は『鹿鳴集歌解』…

119 歴史のなかで揺らぐ天皇陵

初代神武天皇畝傍山東北陵(奈良県橿原市大久保町) 高木博志・山田邦和編『歴史のなかの天皇陵』(思文閣出版 2010年)は古代から現代までの天皇陵の実態や制度について複数の研究者による報告と討議をおさめる。本書を読むと、時代によって変遷してきた天…

118 安康天皇陵は何時から行方不明になったのか

宝来山古墳 安康天皇陵は中世の山城跡 第二十代安康天皇陵は菅原伏見西陵(すがわらのふしみのにしのみささぎ=奈良県奈良市宝来4丁目)と称され、現在地に治定(じじょう)されたのは明治になってからである。第二阪奈道路の宝来ICの脇に位置するが、ここは…

号外 「奈良をもっと楽しむ講座」11月13日(金)開催

テーマ「 棚田嘉十郎はなぜ宮跡保存の功労者になれたのか 」 ~当時の資料から読み解く明治・大正の平城宮跡保存運動~ 社会的地位や財産もない植木職人の棚田嘉十郎が、なぜ平城宮跡保存のキーマンになれたので しょうか。それは時代背景と密接に関わってい…

番外 朱雀大路延長500mの完全復元を!

更地になった積水化学工場跡。三条通りから朱雀門まで見通せる。右側の民家は朱雀大路跡の東部分を占める。 奈良市三条大路にあった積水化学工場は、三条通りか大宮通りを利用して車で奈良市街に出ることの多い私には、もの心ついて以来目に焼き付いた風景だ…

117 新薬師寺・香薬師像の三度の盗難と戻ってきた右手

盗難前の香薬師像。明治21年、小川一真撮影 白鳳仏の傑作 奈良市高畑町に所在する新薬師寺は、光明皇后が聖武天皇の病平癒を願って創建した古刹である。七体の薬師如来像を安置した金堂を中心に七堂伽藍整う巨大な寺院であったが、相次ぐ被災を経て創建時の…

116 「たまきはる命は知らず」――安積親王の死

安積親王陵墓(京都府相楽郡和束町) 遷都さなかに急死した親王 天平16年(744)閏正月1日、恭仁宮の朝堂に百官を集め異例の諮問があった。「恭仁京と難波京のどちらを都にすべきか」と意見を募ったのである。恭仁京と答えたのは、五位以上の者24人…